​近年多くの車種で、運転支援システムが搭載されています。

メーカーごとに名称が異なり多くの種類があるのですが、機能はほとんど同じです。車種ごとや同じ車種でもオプションで搭載されるシステムもあるので、車種が同じならば必ず運転支援システムの内容が同じとも限りません。

​運転支援システムの一部をご紹介

​トヨタの運転支援システムの名称を使用してのご紹介です。

  • 衝突警報機能(対 歩行者・車両)
  • プリクラッシュセーフティ (歩行者[昼夜]・自転車運転者[昼夜]・自動二輪車[昼])
  • レーントレーシングアシスト(ハンドル操作サポート)
  • レーダークルーズコントロール(追従ドライブ支援機能)
  • レーンディパーチャーアラート(車線はみ出しアラート)
  • オートマチックハイビーム(自動ハイビーム)

その他、数種類の運転支援システムがありますが、代表的な機能は上記となります。

運転支援システムは、フロントガラス・フロント及びリアバンパー・サイドミラーなどに付いているカメラやレーダー、バンパーに付いているソナーなどが各機能の役割を果たします。

​とはいえ、この運転支援システムも機械なので何らかの設定を行わないと、正常に機能するこが出来ません。(一般ユーザー様がご自身で設定することはありません)

新車時に必要な機能の設定を予め行い、その後は何らかの異常や修理を行わない限り、普段は一切触る事の無い箇所です。

エーミングとは、運転支援システムの校正作業です。

運転支援システム搭載の車種で、例えばフロントバンパーを修理で交換又は脱着した場合、そのまま取り付けただけではバンパーに装着されているカメラやソナーが正常に機能しなくなる場合や、警告灯が点灯する場合があります。

​バンパーの脱着にて、カメラとソナーの位置を校正し正確な情報を車両に伝える必要があります。この作業を行わないと、障害物の無い箇所で突然自動ブレーキが作動したり、警告音が鳴ったりと不具合が発生する可能性があります。

​警告表示を消す作業(診断機で簡単に消す事が出来ます)のみでも、そのまま走行が可能な車種も多く、エーミングを行わないで終了させてしまう業者さんも実際に存在していますが、例えばフロントバンパーなどに付いているカメラが本来の位置から数ミリずれているだけでも、基点から10m先では数ミリのズレどころではありません。

​運転支援システムは、その機能を完全に信用しきって運転するのは問題があると思いますが、いざという時の補助機能としての役割は十分に果たしてくれると思いますので、運転支援システムの各機器の校正は重要な作業です。

​その重要な作業を省略又は、間違った方法で校正しないように性能の良いエーミング機器を使用し、正確な計測をする必要があると感じています。

​当店では「Autel MaxiSys ADASキャリブレーション」を使用しています。

日本車・外車ともに多くの車種に対応しております。

  • フロントカメラ
  • マルチビューカメラ
  • ミリ派レーダー
  • レーザーレーダー
  • インテリジェンスソナー
  • BSM

​キャリブレーション(エーミング調整)前後の総合診断及びエビデンスをお渡し致しますのでご安心下さい。

​​業者様からのご依頼・ご相談も承りますので、お問い合わせをお願いします。

自動車特定整備事業 認定番号 愛第10469号

  1. バンパー類の交換時(バンパー内に各種装置が付いている場合)
  2. マルチビューカメラ搭載車で該当する箇所の交換や、カプラーの抜き差しを行った場合
  3. フロントカメラ搭載車でガラスの交換時

車種によっては、修理箇所以外でも関連してエーミングが必要となる場合があります。

エーミングを行った内容の詳細レポートをお渡しします。

車体整備記録簿の代替になりますが、記録簿に別途記載をご希望の場合はお申し出下さい。

作業終了後には、作業画像のQRコードをお渡し致しますのでどこからでも観覧出来ます。必要に応じてダウンロードも可能です。(観覧期限を設けておりますのでご注意下さい)

  1. 車高の変更がある車両(要ご相談)
  2. ミリ波レーダーなどのセンサーユニットを交換した場合で、ユニットデータ書き換えが必要な車種(一部の車種に限る)
  3. ナイトビジョン搭載車(今後導入の予定有り)
  4. テスラ社の車両

エーミング可否については、内容によって異なりますのでお問い合わせ下さい。

お問い合わせ時には、車検証のご用意をお願いします。

  1. 1
    入力
  2. 2
    確認
  3. 3
    完了
お名前
Eメール
メッセージ
車種・年式・型式などのお車情報をお知らせをお願いします
予期しない問題が発生しました。 後でもう一度やり直すか、他の方法で管理者に連絡してください。